ARTICLE床と遮音性(1)

- 公開日:2018.9.9
- 更新日:2022.11.4
リノベーションに限らずマンション生活で最も気になるのは音の問題です。
床にひびく足音など、どうしても周囲の住戸への遮音性がどの程度なのかは気になるものです。
何回かにわけて遮音性の問題をとりあげます。今回はスラブと遮音性の関係と二重床の留意点をみてみましょう。
目次
音は空気の振動です。
音は床や壁などを透過して伝わる空気伝播と床や壁を振動させて伝わる固体伝播によって伝わります。
床の遮音性で特に問題になるのは床材とコンクリートスラブを振動させて伝わる音です。
スラブは厚ければ遮音性は高いと良くいわれますが一概にそうはいえません。
図-1は日本建築学会によるスラブ厚とスラブ面積と遮音性の関係の表です。
これをみると遮音性はスラブ厚とスラブ面積に関係していることがわかります。
遮音性が高いのは振動しにくい厚くてかつ小さいスラブです。
日本建築学会による集合住宅の標準(一級)性能の遮音等級の目安は、重量床衝撃音でL-50(あるいはLH-50)、軽量衝撃音でL-45(あるいはLL-45)とされています。
図-1の青く塗った部分です。
建物の遮音性能を表すL値と呼ばれるこの等級は数字が小さいほど遮音性が高いことを意味しています。
例えばスラブ厚が150ミリでも小梁によってスラブ面積が半分に分割されているマンションの場合は、スラブ厚200mmの場合と同じ程度の遮音性を持った躯体であると評価されます。
今の新築マンションのスラブ厚は200ミリ以上で小梁をなるべく入れないという構造が一般的となっていますが、築年数が古く、スラブ厚がそこまで厚くないマンションの場合でも、小梁によってスラブが分割されているプランなどの場合は、意外に遮音性は高いと評価できます。
マンションの床の構造は、スラブに直接フローリングが張ってある直床か下地を組んでその上にフローリングを貼った二重床のいずれかが一般的です(図-2)。
床とスラブの中間に空気層がある二重床の方が直床よりも遮音性が高いのでしょうか?
これも一概にいえません。
二重床は周波数の低い音域では中間の空気層がばねとなって床やスラブが共振してしまう共鳴透過現象が起こり、逆に遮音性が低下してしまうことが知られています。
いわゆる太鼓現象と呼ばれているものです。
二重床は軽いものを落としたりした時の音のような軽量衝撃音(高い周波数の音)に対しては直床に比べ遮音性が上がりますが、逆に重いものを落としたりした時の音のような重量衝撃音(低い周波数の音)に対しては逆に不利に働きます。
マンションの音の問題で最も多いのは、床から伝わる足音などの重量衝撃音に対する苦情です。
二重床での音の可聴域での遮音性低下を避けるためには、中間の空気層を大きくする、あるいはスラブの重量を重くする、つまり厚くするなどの手法が有効です。
現在の分譲マンションの主流となっているになっている空気層が100ミリ前後、スラブ厚200ミリなどの二重床はこうした課題に対応した仕様にしているわけです。
また、工法が複雑で部材も多い二重床の場合は、遮音性はその納まりなどの施工性にも大きく影響される点にも留意する必要があります。
逆にいうと直床だからといって遮音性が劣るとは一概にいえません。
むしろ中間の空気層による共鳴透過がないという点や、部材が少なく施工精度の問題が少ないという点では、二重床よりも安心な面もあるといえます。
直床の物件でも水廻りだけは二重床になっているマンションの場合は、配管のメンテナンスなどの心配も要りません。直床の場合は、高い周波数の音域の軽量衝撃音に配慮した床材を組み合わせるとより効果的といえます。
二重床の遮音性を上げたいということで、空気層に吸音材などを詰めることはどうでしょうか?
もともとグラスウールなどの吸音材は高い周波数に対しては効果がありますが、低い周波数ではあまり効果がありません。
逆に中間層の空気の流通を妨げ、低い周波数で共鳴透過を増幅してしまい逆効果になるケースもあることに注意しておきましょう。
↓次回はフローリングの遮音性能と床の納まりと遮音性の関係についてみてみましょう。↓
〇床と遮音性(2)
リノベーションに限らずマンション生活で最も気になるのは音の問題です。
フローリングの遮音性能と二重床の納まりと遮音性の関係をみてみます。
遮音性能は床材として使用するフローリング製品によって異なってきます。
関連記事
〇壁と遮音性
リノベーションに限らずマンション生活で最も気になるのは音の問題です。
この記事では壁と遮音性の関係をとりあげます。
戸境壁の二重壁は直壁に比べ遮音性が劣るといわれますが実際はどうなのでしょう?