ARTICLE住まいづくり STORY ~Y 様の場合~ 【リノベーション編vol.4】「セミスケルトンって?」お財布と環境に優しいリノベ!

- 公開日:2022.6.9
- 更新日:2023.2.21
新築ではなく「中古物件を買って、リノベーション」を選んだご家族。
自分らしい暮らしって?住まいに求めているものってなに?
物件探しとリノベーションを通して、一つひとつ見つけていく過程をご紹介します。
今回の主人公は、都内にお住まいの、Y様ご夫妻。
2019年8月に入籍したばかりの、新婚のおふたりです。
同年9月に結婚式を控えていましたが、新型コロナウイルスの流行に伴う緊急事態宣言で、披露宴を延期することに。
住んでいた賃貸マンションの更新が1年後に迫っていたこともあり、先にマイホームを検討することにしました。
―――――――――――――――――――
Y様プロフィール
旦那様 30代 中央区にお勤め
奥様 30代 江東区にお勤め
当時のお住まいは押上(駅近の賃貸マンション)
―――――――――――――――――――
◯前回のお話
【リノベーション編vol.3】「インテリアイメージは譲れない!」低価格でも質感の良いものを
予算を節約するためのさまざまな細かな工夫と、設計担当・李の想いを紹介した前回。
プランが進んでいくうちに、いろいろと考えすぎて、Y様もやりたいことが混乱してくることもありました。
たとえば色づかい。
もともとは「これからインテリアを考えやすいように3色くらいまでの色使いで」とお話されていたY様。
しかし、塗装・内装と一つひとつ決めていく段階で、色が増え始めてしまいました。
そこで、もう一度「当初どういったことをやりたかったのか」「どういうイメージにしたかったのか」を思い出しながら、クロスの色づかいを整理。
李からも、「この色はやめた方がいい」「この素材の方がまとまる」など、ハッキリとお伝えしています。
また、ついついたくさん欲しくなるコンセント・スイッチや調光についても、使わないものを設置すると予算が膨らむ原因に。
電気照明プランのお打合せの際には、「ここは不要では?」とお伝えしてムダを削減。
結果的に、予算の節約につながりました。
その他の部分でも、奥様と旦那様の意見が違うときには、李自身の主婦の経験を活かしたアドバイスが。
「この方がこういう面で使いやすい!」、「将来子どもができた時にはこっちの方がいい!」などの意見を交えつつ、プランが進められました。
「決断いただく前に『どうしてダメか、将来こういうリスクがある』ということをご理解いただいた上で、選択していただくのがとても重要だと考えています」と話す李。
これも、Y様と李の間に信頼関係があるからこそできることといえるでしょう。
さて、細かい部分も決め終わって設計がFIXし、いよいよ工事スタートです!
工事の第一段階は、古い設備を取り払い、ほぼ躯体(建築物の構造体、骨組み部分)だけの状態にするところから。
ここで全て取り払ってしまい、ゼロの状態に戻してからリノベーション工事をする、というのが一般的な方法。
ですが、リノままでは、壁や床の下地など活用できる部分は再利用する「セミスケルトンリノベーション」をお勧めしています。
見える部分は全て新しくなるので、見た目が古いまま残るということはありません。
素材を活かしながら、エコに予算を削減することもできます。
もちろん全てを取ってしまって、ゼロの状態から工事をする方が、手っ取り早いし簡単です。
でもそれではもったいないですし、環境やお財布にも優しくありません。
リノままでは、安全に再利用できるかどうかをプロの目で見極め、判断しています。
お客様に安心して長く住める家をお渡しすることはもちろん、限られた予算の中で、デザインや暮らしやすさに費用を充てられるように、節約できるところは工夫することも大切だと考えているのです。
>解体写真
次回【リノベーション編vol.5】「私たちがココに住んでもいいの?」「もちろんです!」
は2022年6月16日(木)18時アップ予定です。お楽しみに!!
▼完成したY様ご夫婦の施工事例
リノベーション事例「光と風の通りみち」
関連記事
◯快適に暮らす工夫 ~収納編2~ 「こうしたい!」は自分にしかわからない!設計者にうまく伝えるためのコツ
今日は家が散かりがちなあなたに向けて収納づくりのコツをお届けします。
必要な収納量から導き出される間取りを考えていく準備を始めましょう!
〇壁をデザインする ~壁紙編~
壁を活かしてデザインにしたい、インテリアの雰囲気を変えたい。
そんなときに一番身近なのは壁紙。
私が使ってみて面白かった壁紙などをご紹介していきます!
〇在宅ワークがはかどる!コロナ禍以降のワークスペースの作り方とは?
在宅ワークに必要なのは、リビングにあるワークスペース?
それとも完全個室の書斎?!
お客様が今どのようなワークスペースを求めているか、
現在進行形のお客様のリノベーション事例を通して
最新のリノベアイデアをお伝えしていきたいと思います。