中古戸建てのライフライン 調査ポイントと注意点

ライフラインとは電気、水道、下水、ガスなどの生活に必須な設備のこと。

電気や水道などは当たり前のように使っているので見落としやすいですが、
特に中古戸建ての場合はきちんとチェックしておかないと落とし穴にはまってしまいます。

不動産会社やリノベーション会社にきいておくポイントを整理しておきましょう。

著者

[著者]

リノまま編集部

リノままは「大きな企業の中の小さな設計事務所」として設計・工事・不動産それぞれの専門知識をもった少数精鋭のチームでひとりひとりのお客様と向き合っています

著者の詳しいプロフィール

ここまで戸建ての「構造」「築年数」「サイズ感」「土地」についてお話ししました。

続いてチェックするポイントは、給排水・電気・ガス・TVやインターネット、電話などの「ライフライン関係」です。

どれもいつも当たり前のように使っているものなので見落としがちですが、公共の上下水や電気、ガスがきちんと家の前までひかれているかどうかは様々。

例えば2020年度末の時点では埼玉県の下水普及率82.4%、千葉県は76.1%といったデータもでています。(日本下水協会)

ライフラインをしっかりみておかないと、思ってもみなかったところで不便な思いをしたり、お金が余分にかかってしまったりするので、十分に注意しておきましょう!

上下水道の調査ポイント


>リノベーション事例「壁紙×13」|リノまま

井戸水ではなく、上水道が整備されているか?

まずはじめに上水道が整備されているかどうか確認しましょう。

都市部でもまれに上水が無く、井戸水のエリアもあります。

上水道が整備されている場合は敷地の駐車場部分や、玄関の脇に「量水器」と記載された蓋があります。

内見時にチェックしてみましょう。

↑量水器はこのようなもの。

配管の種類と状態

次に「配管の状態」。

給水管の寿命は約25~30年前後で、築20年以上経過している中古戸建ての場合は給水管が鉄管などで錆びていたりするため、配管を全て更新する必要も出てきます。

最近では架橋ポリエチレン管など樹脂製のものを使うことがほとんどです。

物件購入前には「配管の状態」についても確認しておきましょう。

水道本管の種類と、給水の引き込み管の口径

まずは水道本管の種類。前面道路に埋設されている水道本管は行政などが管理する「公設管」であることが多いですが、稀に私道などの場合は「私設管」である場合があります。

もし本管が「私設管」だった場合は水道の引き込みをする場合に費用がかかったり、そもそも直接引き込むことができなかったりするので注意が必要です。

続いて上水の引き込み管の口径。

これはさきほどの量水器の蓋を開けると中に水道メーターがあり、口径サイズが記載されています。

↑量水器内のメーター

これは道路に埋設された水道本管から敷地内への引き込み管の口径を表していて、13㎜、20㎜、25㎜が一般的。最近の住宅では20㎜が主流となっていて、二世帯住宅の場合は25㎜が必要とされています。

古い住宅の場合は13㎜管ということも多くあり、口径が小さいとどうしても水圧が弱くなってしまいます。引き込み管の口径を20㎜にするためには、本管からの引き込み直しが必要で費用が数十万円程度かかる可能性があります。

また、20㎜の水道メーターが付いていても、実際の引き込み管が13㎜というケースもあります。

仲介事業者に必ず確認しましょう。

さらに、まれに水道メーターが撤去されている場合もあり、その場合メーター設置に権利金などが必要な水道事業者もあるので注意が必要です。

下水道が整備されているか


※七尾市サイトより

続いては排水。まだまだ物件の中には、下水道が整備されていなくて浄化槽処理方式の地域もあります。

前面道路に汚水のマンホールがあるか、敷地内に汚水の最終枡があるかなど確認しましょう。

浄化槽処理方式の場合には、汚水や雑排水について浄化槽を設置して処理しなくてはならず、清掃・点検などのランニングコストも年間数万円程度必要で、撤去時にも費用がかかります。

浄化槽は敷地内の駐車場下などに埋設されていることが多いので合わせて確認しておくとよいでしょう。

電気の調査ポイント

分電盤と電気容量

物件見学時に分電盤を開けてブレーカーの数や電気の契約内容を確認しましょう。

昔の住宅ではエアコンやキッチン周りが共通の回路ということも多く、30Aの契約になっていることもあります。

そのままではすぐにブレーカーが落ちて生活しづらいことになってしまいます。最近は家電製品の数も増えており、3~4人家族での目安は40~50Aが推奨です。(オール電化ではもっと必要)

40~50Aにすることが可能か?回路数が増やせるかどうか?も合わせて確認しておきましょう。

電気容量が上げられない場合には、電力会社に申請して、幹線の引き込み直しが必要な場合があり、費用がかかることになります。

電柱位置

電柱位置も、車の出し入れに邪魔なところにないか?将来的に建替え検討している場合に影響はないか?などを確認しておきましょう。

電力会社・電話会社と協議の上、電柱の移設ができる場合もありますが、費用がかかったり、移動に制限や条件がついたりすることもあります。

ガスは都市ガス?プロパンガスの場合もあるので注意を

地域によっては都市ガスではなく、プロパンガスを採用しているエリアもあります。

プロパンガスの場合でも、現在は都市ガスが前面道路に整備されていて、都市ガスに切り替えができる場合もあります。

ただ、ガス引き込みの費用が発生する場合もあるため、仲介事業者に良く確認しておきましょう。

TVアンテナの調査ポイント

物件見学時に見落としがちなのがテレビのアンテナ。

昔は屋根の上にアンテナをつけている家が多いので少し建物から離れて確認してみましょう。

最近では外壁につけるタイプのアンテナもあるので屋根にない場合は壁についていることもあります。


↑地デジ用 UHFアンテナ


↑BS/CSアンテナ


↑地デジ用 壁付けアンテナ

※引用(マスプロ電工サイトより)

大規模な分譲地などでは景観の為にTVアンテナを禁止していて、ケーブルテレビ経由で受信するCATV方式のところもあります。

CATVの場合には毎月数千円の費用が発生するため、アンテナ設置を希望するお客様もいらっしゃいますが、アンテナ設置の場合には10~20万円と費用がかかります。

インターネット設備の調査ポイント

インターネットも今では光回線が当たり前ですが、中古住宅の場合は光回線でないADSLで利用されているケースがあります。

内見時に光回線の引き込みが可能か、そもそも光回線が利用できるエリアかどうかを確認しておきましょう。

ライフラインが「越境していないか」の確認

給排水、電気、ガス、インターネットなど一通り確認してきましたが、最後に「越境」していないかも確認しておきましょう。

「越境」とは公共の道路からライフラインを自宅に引き込む際に、隣の方の土地を通って引き込まれていたり、逆に隣の方がライフラインを引き込む際に自分の土地の上や地下を通っていたり、といったものです。

整備された分譲地ではあまりないですが、

「給水管が隣地経由で引き込まれている」
「電気の引き込みが隣地の敷地の上を通っている」

ということも稀にあります。

現時点では問題がなくとも隣の方から管の撤去を求められたり、電気の引き込みルートの変更を求められたり、菅の老朽化の際にメンテナンス工事をしたくても隣の方の許可が得られなかったり、といったトラブルにつながる恐れがあります。

後々のトラブルを避けるためにも「越境」が無いか確認してみてください。

万が一、「越境」している物件を購入する場合には仲介事業者に確認して、越境先の所有者と覚書を取り交わすなどの対策をしておくと安心です。

引渡し前のライフラインの手続き

電気、水道、下水、ガスなどライフラインの気になるポイントを一通り確認したら、以下のような流れで準備を進めておく必要があります。

・電気、水道の利用開始手続き(物件の所有権移転時に利用開始ができるように)

・リノベーション工事(必要に応じてライフラインの引き込みなどの工事もあわせて治氏)

・ガスの利用開始手続き(リノベ工事後、引越し後の開栓に間に合うように)

・インターネット、ケーブルテレビ等の手続き(引越し後、必要なタイミングで使えるように)

中古物件を購入してリノベーションする場合、工事期間中にも作業のために電気や水道はリノベーション会社の職人が使用することになります。そのため、電気、水道の利用開始手続きは物件の引渡し日が決まったら早めに済ませておくのが理想です。

電気や水道は利用開始にあたって特に契約者が立ち会う必要はなく、連絡をいれてから数日で対応可能なケースが殆どなので早めに一報しておきさえすればさほど問題はありません。

一方、ガスについては安全のためにもリノベーション工事後、実際にお引越しして住み始める日が決まってから開栓の手配をするのが理想です。

ガスの開栓については契約者の立ち合いが必要になるため、早めに日時をかためて、お引越し後すぐにつかえるようにしておきたいものです。

インターネットやケーブルテレビ等についてはそれぞれベンダー側の工事が必要になることもあります。いずれもあくまでリノベーション工事が完了してから別の工事で対応してもらうことになるため、お引越し後すぐに光回線でネットを使いたい、とかすぐにケーブルテレビがみたい、といった場合は注意してスケジュール調整しましょう。

当然ながら、年末や3月など、引越しする方が増えるタイミングではガスの開栓やネットの工事などの予約が取りづらくなるので特に要注意です。

まとめ


>リノベーション事例「ながく住まう」|リノまま

いかがでしょう?

普段なにげなく当たり前のように利用している「ライフライン」ですが、いざ戸建を買おう!となったら見ておくポイントも沢山あるし、奥が深いものです。

こういったポイントを丁寧に説明してもらえるパートナーと一緒に物件探しをすすめるようにしましょう。


戸建て関連記事

〇中古戸建て探しのポイント⓪~はじめに~
●中古戸建てはリノベーションの金額がマンションよりもかかる?
●戸建て修繕費はマンションと同じく必要?
中古戸建ての物件探しは誰にお願いしたらいい?等、
「まずは自分で探してみたい!」という方が疑問思っているポイントをご説明してきます。

〇中古戸建て探しのポイント①~戸建てリノベは「構造」によって費用が変わる!~
戸建ての構造は大きく分けて、木造、軽量鉄骨造、鉄筋コンクリート造があります。
物件の構造によっては、リノベーション費用が余計にかかったり、プランの制限が出たりすることもあるのです。

〇中古戸建て探しのポイント②~「古いほど高くなる?」築年数から見極めよう~
続いて見極めるポイントは、「築年数」。
一見、築年数が古ければ古いほど、物件価格は安いように見えますが、
その後リノベーションすることも考えると、結果的にお買い得なのはどちらなんでしょうか?
耐震基準によって異なる物件の特徴や、それによって必要な工事のステップから、探すべき物件の条件をご説明していきます。

〇中古戸建て探しのポイント③~建物や土地のサイズ感を知っておこう~
中古戸建てを探してみよう!と思った時に分かりづらいのが「建物」や「土地」のサイズ感。
「マンションなら70㎡や80㎡でもイメージしやすいけど、一戸建ては階段や廊下などのスペースもあるから同じ70㎡や80㎡だと狭いし、どれくらいの広さが必要なのかなぁ。」
「建物の図面は掲載されているけど、部屋の広さも分からないし、1Fと2Fの大きさも分からない。土地の形状も書いてないし、駐車場があるのかどうかもわからない」など。
そこで、まず、どのくらいのサイズの建物、土地を探せばよいか自分達の求めている「サイズ感」を確認していきましょう。

〇中古戸建て探しのポイント④~土地の形状や向きそれぞれのメリット・デメリットを知っておこう~
中古物件を探し始めると、道路や敷地の条件もいろいろ。
そこでそれぞれの特徴をまとめてみました!


その他関連記事

○S様 住まいづくりSTORY 〜物件探し編〜

いくつも物件を検討しながら「自分たちにとっての理想の物件とは」を突き詰めていったら、
運命的な物件に出会うことができたS様ご夫婦の、お気に入りの素材に囲まれた住まいが完成するまでのSTORY。
まずは物件探しから振り返っていただきました。

〇「家を買う」には必ずリスクがある!よく言われる「資産性」って何?

「資産性の高い家を買おう!」「買い時を逃すな!」そんな煽り文句も方々にあふれています。
本当にそうでしょうか?
そんなことより、周りに流されず、あなたにとって「ちょうどいいリスク」を探して「自分らしい」決断をしてみませんか?

〇「住宅ローン減税」にまつわるよくある誤解<①あまり教えてもらえない基本編>

多くの方は「住宅ローン」を使って家を買います。
そして多くの方がなんとなく知っているのが「住宅ローン減税」という制度です。
知らないで損してるかも!?「住宅ローン減税」にまつわるよくある誤解をあげてみました。