住まいづくり STORY ~Y 様の場合~ 【リノベーション編vol.2】「うーん、ここはどうしよう?」リノベは決めることがたくさん!

新築ではなく「中古物件を買って、リノベーション」を選んだご家族。
自分らしい暮らしって?住まいに求めているものってなに?
物件探しとリノベーションを通して、一つひとつ見つけていく過程をご紹介します。

今回の主人公は、都内にお住まいの、Y様ご夫妻。
2019年8月に入籍したばかりの、新婚のおふたりです。
同年9月に結婚式を控えていましたが、新型コロナウイルスの流行に伴う緊急事態宣言で、披露宴を延期することに。
住んでいた賃貸マンションの更新が1年後に迫っていたこともあり、先にマイホームを検討することにしました。

―――――――――――――――――――
Y様プロフィール
旦那様 30代 中央区にお勤め
奥様  30代 江東区にお勤め
当時のお住まいは押上(駅近の賃貸マンション)
―――――――――――――――――――

◯前回のお話
【リノベーション編vol.1】「ワクワク♪まずは希望をどんどん話して」


設計担当の李とリノベーションのための打合せをスタートした前回。
アイデアをラフスケッチにして提案する李とのやりとりで、どんどん具体的になっていくプランニング。
しかし、まだまだ決めることがたくさんあります!

ここで、購入物件の特徴をおさらい。
イチからつくるのではないリノベーションには、既存の課題を解決すると同時に良さを生かす工夫が欠かせません。
こちらの物件の場合は、玄関廊下の暗さと狭さ、間取りについては各部屋や水まわりが分断されており、動線がスムーズではないことが課題でした。
また、天井高の割には梁が大きく目立っており、窮屈な印象も気になっていました。

 

 
> before写真

逆に、バルコニーからの眺望と採光に恵まれている点、約69㎡とゆとりのある面積は大きな魅力です。
そこで、大開口からの採光を各部屋に届ける工夫と、広さを生かした可変性のある間取りがカギになると考えた李。
室内窓やガラス入りの建具を取り入れることで明るく、窓のない個室にも光と風が届くようにプランニング。
梁については部屋の境界におさめることで存在感や高低差を感じさせないように設計しています。

キッチンについては、ダイニングを広くとりたいという希望に合わせて、対面ではなく壁付けを提案。
「そこで迷ったのがキッチンの素材。ステンレスに憧れていましたが、壁付けだと目立ちすぎるかもしれない、と心配で。李さんがキッチンのショールームに同行してくれたおかげで、LDKと調和するものを選ぶことができました」と奥様。


> after写真 - キッチンは壁付に

最後まで迷ったのは、リビングと洋室を仕切る3枚ガラス引戸でした。
このスペースは、将来的には子ども部屋にするものの、いまはLDKとひとつながりの空間として使う予定。

今回のリノベーションでは、引戸でフレキシブルに仕切れるようにしておくか、個室が必要になった時に工事するのかをまず悩んだといいます。


> after写真 - リビング3枚ガラス引き戸

「引戸をつけよう!と決めた後も『造作か既製品か』『素材は木?ガラス?』などなど、なかなか決められませんでした」と奥様。
「いろいろと悩んだ末に、パナソニックの透明ガラス引戸が良さそうだと思ったものの、既製品ということで、色味や無垢材とのバランスは大丈夫か、と不安がありました」と旦那様。

打合せの最終段階に入っていましたが、李が再度パナソニックのショールームに足を運び、ふたりに画像を共有。
「李さんが全体のバランス・色の確認をしながら、イメージを共有してくださったことで、最終的には納得して決断することができました」と家づくりを振り返ります。

 


 

次回【リノベーション編vol.3】「インテリアイメージは譲れない!」低価格でも質感の良いものを
はこちらから!

 


 

▼完成したY様ご夫婦の施工事例

リノベーション事例「光と風の通りみち」

 

関連記事

〇在宅ワークがはかどる!コロナ禍以降のワークスペースの作り方とは?

在宅ワークに必要なのは、リビングにあるワークスペース?
それとも完全個室の書斎?!
お客様が今どのようなワークスペースを求めているか、
現在進行形のお客様のリノベーション事例を通して
最新のリノベアイデアをお伝えしていきたいと思います。

〇キッチンの種類いろいろ

毎日使うキッチンはリノベーションの中でもこだわりたいポイントですよね。
デザインも大切だし、機能も大事。動線も確保したいなど考えることはいろいろ。
また、大きなスペースを占めるためプランニングにも影響してくるし、金額も多く占めるもの。
そこで、まずは簡単にキッチンの種類を知っておくことをおススメ致します。

〇快適に暮らす工夫 ② ~空気質を考える~

近年、省エネが国の政策として大分進んできました。
「低炭素住宅」「ゼロエネルギーハウス」「長期優良住宅」など、どんどん気密性がアップし、断熱性も高くなっています。
しかし、その反面増えているのが「ぜんそく」「アトピー」「アレルギー性鼻炎」などのアレルギーです。
高気密化により隙間が少なくなった近年は、汚れた空気がこもりやすく、換気の大切さや、シックハウスの対策などが必要といわれています。