ARTICLE物件を見るとき必携!リノベのプロがこっそり教える寸法豆知識 <平面編 その1>

- 公開日:2020.10.23
- 更新日:2022.10.27
さあ物件を見に行こう、内見だからしっかりチェックしなきゃ!
とはいえ、内見のときは今住んでいる方の家具や荷物が沢山おいてあったり、逆に何もないガランとしたお部屋だったり、なかなか「広さ」のイメージがつかめません。
リノベーションのプロは内見にいくときにさまざまなポイントを見ているもの。
その中であなた自身も今からすぐ使える「寸法」の豆知識をこっそりお知らせします。
「理想の暮らし」は「寸法」によって「現実の毎日」にぐっと近づきます!
目次
どんな暮らしをしたいか、どこまでお金をかけてよいか、そしたらどこに住めそうか、いろいろ悩んで絞り込んで、さあいよいよお部屋の内見!
とはいえ、意外とこの「内見」が曲者。
「居住中」の物件であれば今住んでる方の家具や持ち物があるけれど、本当は見た目の印象よりも広くなるかもしれません。
逆に「空室」の物件であれば「何もない」がゆえに広々と見えてしまうけれど、ここにキッチンをもってこよう、ダイニングテーブルはこのあたりに設置しよう、テレビはこのあたりがいいかな・・・
なんて、あなたの物を並べていくと見た目の印象よりも狭くなるかもしれません。
リノベーションで間取りはガラっと変えてしまうとはいえ、そもそもの家全体の「広さ」は変わりません。
内見のときにリノベーション後のイメージを描くのはなかなか難しいですが、「見た目」だけに騙されないように、「寸法」をしっかり押さえておくと便利です。
「寸法」を考えるとき、私たちは日ごろcmやmでみることが多いです。
何センチ、何メートルって言われるとなんとなくおよその大きさがイメージできるのではないでしょうか?
これがリノベーションの打ち合わせに入っていくとmmの数字が図面に沢山ならんでいきます。
1000mmっていわれてもなかなかイメージしづらいと思いますが、単に1mのこと。
もちろんリノベーション会社の担当者はイメージしやすいように何センチですよ、何メートルですよ、と説明してくれますが、図面にかかれた数字はあくまでmmのもの。今のうちに少しずつ慣れておくのをお薦めします。
「ここは1000!」とか「奥行が450!」とかmmの数字で寸法を話していると、プロっぽくてちょっとかっこいいですよ。
寸法を考えるときに要注意なのが「キッチン」!
古い物件をご案内していると、壁付けのキッチンによく出くわします。
「リノベーションでキッチンを移動してこのあたりにもってきたい」「対面にしたい」そんなご要望の方は非常に多いです。
キッチンの移動にあたっては、レンジフードのダクトがどちらに抜けているか、パイプスペースがどこにあるか、といった制約がありますが、その辺の専門的な話はリノベーション会社にしっかりみてもらえばよいこと。
みなさんが頭に入れておいた方がよいのは、「対面キッチンは意外とスペースを使う」ということ。
キッチンを対面にすると意外と背中側にスペースが必要です。
キッチンそのものの奥行が600~800mm、キッチンの前に立つには通路が必要なので通路幅で800mm以上。
もしご夫婦2人で料理をされる、といった場合には1,000mm以上の通路幅がないとなかなかすれ違えません。
キッチンに立った時の背中側には電子レンジや炊飯器や食器を置くキャビネットが欲しいところですが、それらの奥行は450mm~550mmが一般的。
もちろん冷蔵庫もキッチンの背中側に置くのであれば、冷蔵庫の奥行が700mm~800mm程度。
キャビネの奥行よりも冷蔵庫の奥行にあわせて通路をとらないと、「冷蔵庫の前だけ狭い!」「冷蔵庫が開けづらい」なんてことになりがちです。
するとどうでしょう?
キッチン700mm前後+通路800mm前後+背面のキャビネ等(冷蔵庫あわせ)700mm前後=合計2150~2200mm程度
対面キッチンの後ろ側には最低でも2200mm=2.2m程度以上のスペースが必要になります。
図にもあるように、ペニンシュラ型、アイランド型のやや大ぶりなキッチンを使うと2500mm=2.5m程度のスペースが必要になってきます。
どうですか?
実際に物件の内見時にこのお話をしてキッチンがどの辺の位置になるかを示してあげると、「思ってたよりキッチンの位置を前に出さないといけない」「ダイニングやリビングのスペースがなくなっちゃう」とびっくりされる方も多いです。
キッチンについては幅(間口)も要注意です。1800mm、1950mm、2100mm、2250mm、2400mmなど150mm刻みでいろいろな幅のキッチンがありますが、意外と忘れがちなのは「作業スペース」です。
間口の大きなキッチンでは、コンロや流し以外の「作業スペース」が広くとれます。
切った野菜をおいておいたり、できた料理を一時的に並べてみたり。
ぎりぎりの広さで考えるといざ住みはじめたら窮屈、なんてことになりがちです。
逆に幅の大きなキッチンを置きたい!って希望があれば、配置に要注意です。
マンションのお部屋の形によっては、LDKへの入り口をふさいでしまう可能性があるので。
ご夫婦で一緒に料理をしたい!作業スペースをしっかりとりたい!なんて方はⅡ型とよばれるキッチンなんかを考えてみてもよいですよ。
※参考記事
○キッチンの種類いろいろ
○リノベをめぐるスタイリッシュな冒険
リノベーションでも「こんな風にしたい!」とこだわる方も多いキッチン。
広くみえたり狭くみえたり、実は錯覚の宝庫なので、今の「見た目」に騙されないように気を付けましょう。
「人が一人食事するのに最低限必要なテーブルの広さ」は「幅600mm×奥行400mm」だそうです。
すると4人掛けのダイニングテーブルは「幅1200mm×奥800mm」、6人掛けのダイニングテーブルは「幅1800mm×奥800mm」が「最低限」必要な大きさ、ということになります。
ただ実際にはもう少し大きめのテーブルを置いた方が使いやすいです。
一方で忘れちゃいけないのは椅子を引くスペースです。
椅子を引いて座るためには「+750mm」のスペースが必要ですし、「座っている人の後ろが通れるようにする」にはさらに通路分の寸法が必要です。
テーブル分800mm+正面側の椅子の後ろ750mm+反対側の椅子の後ろ750mm=合計2300mm程度
「とりあえず座れる」スペースを確保するだけでダイニングのスペースは2.3m程度以上の幅が必要になるということです。
ついつい忘れがちな「椅子を引くスペース」。
テーブルの大きさだけ考えてると「思ってたより狭い!座りづらい!」なんてなってしまいますので要注意です。
どうですか?
おうちの「主役」ともいえるLDK、中でも特にこだわる方が多いのがキッチン。
とはいえ、「LDK」はリビング、ダイニング、キッチンをかねている場所ということ。
キッチンとして使うために必要な広さ、ダイニングとして使うために必要な広さ、忘れがちな「通路」として必要な広さ、これらがイメージできないと、引っ越してみたあとで「狭い!」なんてことになりがちですので要注意です。
もちろんリノままやリノベーションのワンストップの会社と一緒に物件を見に行ったら、こういった寸法のイメージをその場で話しながらみることができるので安心ですよ。
続いて、寝室、ウォークインクローゼット、バスルームについては、【物件を見るとき必携!リノベのプロがこっそり教える寸法豆知識 <平面編 その2>】にてご紹介していきます!
○【物件を見るとき必携!リノベのプロがこっそり教える寸法豆知識 <平面編 その2>】
続いて各部屋について、寸法の観点からご紹介。
・シンプルな寝室に置きたいもの
・ウォークインクローゼットが欲しい!でも大きさは注意!
・くつろぎの時間!お風呂ではゆったり過ごしたい!
その他関連記事
その物件、買っちゃってからではもう遅い…!
「住まい探し+リノベーション」では、理想通りにリノベーションできる物件か、というところまでチェックが必要。
大切なのは、物件探しの条件だけじゃなくて、「理想の暮らしができる住まい」かどうか。
リノままでは購入前にお客様と一緒に現地で物件を細かくチェック!
中古マンション購入のプロの目だけではなく、設計士目線でのチェックも。
リノままの物件紹介&付き添い内見についてご説明します。
中古マンションを買って、リノベーションってけっこう大変。
「家を買う」って行為には常に不安はつきもの。
リノままでは、物件検査・調査でチェックした項目を「100項目診断書」としてお客様に必ずお渡しします。
「100項目診断書」にはどんなチェックをしたか、どこに魅力があってどこにリスクがあるか、一目でわかる項目がならんでいます。
物件の立地だったり、管理の状態だったり、「受け入れられるリスク」か「そうでないリスク」かをきちんと判断することが大切です。
〇築10年、築20年・・・築50年も、全部同じ「中古マンション」 どのくらい古い物件までアリ?
「中古を買って、リノベーション」で物件探しをはじめる前に「まず」知っておくべきことは「古い物件って本当に大丈夫?」「どうやって良い物件を見極めるの?」ってことと、「本当にこんなに多くのお金をかけてよいの?」「いろんな費用も含めて毎月いくら払うことになるの」ってこと。
「古い物件の見極め方」についてのお話です。
〇コロナの影響!?リノベーションの進め方はどうなる?今本当に家を買っていいの?「前向きに」悩もう!
新型コロナウィルスで世の中のいたるところで多大な影響がでていますね。
年明けから春にかけて、「そろそろ新しい住まいが欲しい」「リノベーションで今のおうちをガラっと変えたい」なんて思ってたみなさん、「今本当に家を買っていいの?」「今本当にリノベーションしてもいいの?」って不安になっていませんか?
少しだけ頭の中を整理して「前向きに」悩みませんか?